耐震補強
耐震性に対する基本姿勢〜住まいの基本的な安全〜
どんなにデザインに優れ、心地よく過ごせるリフォームをしても「基本的な安全」がなければ暮らしを本当に楽しむことは出来ません。家は家族を守るもの。私たちは、家の持つ基本性能を損なうことなく、また必要であれば補強をしながらリフォームを行います。
そのために「命を守る」耐震診断、耐震補強に取り組んでいます。耐震診断には専任のスタッフを配置しています。
姿勢1構造に影響するリフォームの場合は診断します。
どんなに新しい建物であっても、間取り変更の場合(例えば、柱や壁を取る、窓を新設するなどの可能性がある場合)耐震診断を行い、構造に影響がないかを確かめてからリフォームを行っています。また、必要な場合には補強をするようにしています。
姿勢2平成12年5月以前の木造住宅でご心配な方には無料診断を用意しています。
市町村の無料診断は昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅が対象ですが、小野工務店では平成12年5月以前の木造住宅であれば、無料で耐震診断を行っています。地震が頻発しています。心配な方は耐震診断を受けることをおすすめします。
姿勢3昭和56年5月31日以前の木造住宅の方は市町村の診断を。
昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅では、耐震補強に補助が出る対象になりますので、市町村の耐震診断を受けることをおすすめしています。小野工務店には市町村から依頼を受けて愛知県木造住宅耐震診断員が多数在籍しています。
診断お申し込みから工事まで
01耐震診断のお申し込み
小野工務店では平成12年5月以前の木造住宅であれば耐震診断を無料で受け付けています。
-
●お電話でお申し込みの方はこちら
0120-48-0099
営業時間/9:00~17:00 定休日/水曜・日曜 -
●来店予約フォームの「□耐震診断」にチェックを入れてください
来店予約フォームへ
※昭和56年5月31日以前の木造住宅で、耐震改修についての補助を受ける場合は、お住まいの市町村の無料耐震診断を受けていただくことがあります。
02お宅に伺っての調査
2〜3時間かけて調査します。必要に応じて写真を撮りますのでご了承ください。
-
- 1.聞き取り調査
- 建てられる前はどんな土地だったのか?増改築やリフォームをされたのか?現在不安に思っている部分は?などお聞きしていきます。その際に、図面や、建築中の写真があると大変参考になります。
-
- 2.間取り調査
- 図面を元に間取りの確認をしていきます。建築中のプラン変更により壁の位置、窓の位置が図面と違う部分がないか、リフォームによって図面と違う部分がないか確認します。
-
- 3.小屋裏調査
小屋組みの状態を見ます。梁や桁、火打ち梁、柱の接続部分はどのようになっているのか、どんな金物が使われているのか等確認します。筋交いの有無がわかったり、過去に雨漏りしていたなどがわかる場合もあります。
通常、2階の収納部分に天井裏が見られる点検口が設けられています。荷物などを整理しておいていただけると調査がスムーズに進みます。
-
- 4.床下調査
床組みの状況を調べます。土台や柱、束、火打ち土台、根がらみ、接続部分はどのようになっているのか、どんな金物が使われているか、基礎にひび割れがないか、白蟻の被害や水漏れによっての被害がないか等を確認します。
床下には台所にある床下収納庫や、和室の畳の下等から潜ります。事前に潜れる場所を確認していただけると調査がスムーズに進みます。
-
- 5.外部調査
外壁にひび割れがないか、基礎にひび割れがないか、瓦のずれがないか等を確認していきます。またブロック塀がある場合には塀の状況もあわせて確認します。
03パソコンでの診断
調査によって得られた情報をもとに診断を行います。
建物の大きさ・重さに対して壁の量が足りているか、壁の配置が偏っていないかなどを計算します。診断結果は市町村の耐震診断と同様に「倒壊しない」「一応倒壊しない」「倒壊する可能性がある」「倒壊する可能性が高い」の4段階で診断します。
04診断結果と補強案のご提出
診断結果を踏まえ、補強計画もご提案します。
最低でも「一応倒壊しない」の段階まで耐震性を向上させることをお勧めします。補強案が決まりましたら再度現地調査をを行いお見積もりを作成します。 ※市町村の補助金の申請が必要な場合は申請をします。
05補強工事
在来工法の耐震補強では、以下の方法で補強します。
- 筋交いを入れたり、構造用合板を張って強い壁を増やす
- 壁の量を増やし、かつ、つりあいをよく配置します
- 基礎の補強